【保存版】保育士・親必見!イヤイヤ期の対応で絶対にやってはいけないNG行動

子どもの悩み

はじめに

「イヤ!」が止まらない…。

1歳半〜3歳ごろに訪れる“イヤイヤ期”は、子育てや保育の現場で多くの大人たちを悩ませる時期です。しかし、これは子どもが「自分でやりたい」「思い通りにしたい」という自我の芽生えによる成長の証でもあります。

この記事では、イヤイヤ期の特徴から、保育士や保護者が実践できる具体的な対応法まで、5,000文字のボリュームで丁寧に解説します。


第1章:イヤイヤ期とは?その正体を知ろう

イヤイヤ期は発達心理学的に「第一次反抗期」と呼ばれ、一般的に1歳半〜3歳頃の子どもに見られる行動です。

◆ 子どもの内面で何が起きているの?

  • 自我の芽生え:「自分で!」という欲求の強まりが、親の手助けや指示を拒否する行動に繋がります。自分で靴を履きたい、服を選びたいなど、主体的に関わりたい気持ちが強くなります。
  • 言葉の未発達:自分の思いを言語化できないため、感情をそのまま行動で表すようになります。思い通りにいかないもどかしさが、「イヤ!」という形で表出するのです。
  • 世界の理解が未熟:「なぜダメなのか」「なぜ今やらなければならないのか」などの因果関係をまだ理解できない段階にあります。そのため、大人の都合で制止されると混乱しやすいのです。

◆ よくあるイヤイヤ行動

  • 着替えを拒否する:「まだ遊びたい」「お気に入りの服じゃない」など理由はさまざま。
  • 食事を拒む・投げる:「思い通りに食べたい」「見慣れない食材への警戒心」などが背景に。
  • 「イヤ!」と何でも否定する:言葉そのものが主張の手段になっているケース。
  • 寝る時間にぐずる:「もっと遊びたい」「眠気をうまく処理できない」などの感情の揺れ。
  • 保育園や幼稚園に行きたがらない:「ママと離れるのが不安」「前の日に嫌なことがあった」など。

第2章:なぜ大人はイヤイヤ期に疲れるのか

◆ 大人の心が揺れる理由

  • 常に急かされる日常の中で、子どもの「こだわり」に振り回され、予定が狂うことがストレスになる。
  • 何度も同じやりとりを繰り返し、達成感や前進感が持てず、疲弊してしまう。
  • 「なんでこんなにイヤイヤ言うの?」と理由が分からず、無力感に陥る。

◆ 周囲の目がプレッシャーに

  • 公共の場でぐずられると、「しつけがなっていない」「放置している」と思われているのでは?と不安に。
  • SNSや育児本の理想論と現実のギャップに悩む。

◆ 無力感と自己否定感

  • 「私はちゃんと育てられていないのでは」と自己評価が下がる。
  • 子どもの問題行動を“自分の責任”と捉えてしまう傾向。

第3章:イヤイヤ期の基本対応5原則

① 共感する

→「イヤ」には必ず理由があります。「そうか、遊びたかったんだね」「お片付けするのいやだったんだね」と声に出してあげることで、子どもは気持ちをわかってもらえたと感じ、次の行動につながります。

② 選ばせる

→強制的に命令されるのではなく、選択肢を与えることで主体性を満たします。「服を着よう」ではなく「このTシャツとこのシャツ、どっちにする?」と問いかけることで、子どもは“自分で決めた”と納得しやすくなります。

③ 遠回しに提案する

→真正面から「〇〇しよう」と言うと拒否されやすいため、「ママが困ってるから、お手伝いしてくれる?」や「クマちゃんも見てるよ〜!」といった“ごっこ”要素やユーモアを交えると効果的です。

④ スキンシップをとる

→抱っこ、おんぶ、手をつなぐなど、身体的な安心感を与えることで、気持ちの嵐が収まりやすくなります。言葉よりもまず“触れる”ことで落ち着く子も多いです。

⑤ 大人が冷静になる

→感情的に怒ると、子どももヒートアップしやすくなります。心拍数が上がったと感じたら、一度深呼吸をしたり、水を飲んで間をとったりするのが有効です。


第4章:場面別!イヤイヤ期への実践対応法

◆ 着替えイヤイヤ

  • 選ばせるだけでなく「服を畳んだら出発ね!」と遊びやごっこ遊びに繋げるとスムーズ。
  • 着替えをぬいぐるみにやってもらう“見本作戦”も効果大。

◆ 食事イヤイヤ

  • 「にんじんさん、〇〇ちゃんに食べてほしいって!」など、食材にキャラをつけると子どもが親しみを感じやすい。
  • 食べる順番を子どもに決めさせるのも“主導権”を感じさせるポイント。

◆ 外出イヤイヤ

  • お気に入りのカバンや帽子を「お出かけセット」として用意し、持たせることで気分が切り替わることも。
  • スケジュール表や絵カードを使い「これが終わったら出かけるよ」と視覚的に伝えるのも有効。

◆ 寝る前のぐずり

  • 同じ絵本を繰り返し読む「おやすみルーティン」を作ることで、安心感が生まれやすい。
  • 眠るまでの流れを一緒に確認する“ねんねスケジュール”を作るのも有効。

◆ 保育園に行きたくない

  • 前日に「明日は〇〇ちゃんと遊べるね」「楽しみなこと3つ考えよう」とポジティブな予告をしておく。
  • 玄関でぐずった時は、子どもの気持ちをまず受け止めてから、「一緒に園まで行ってみようか」と声かけ。

第5章:NG対応とその理由

✕ 感情的に怒鳴る

→子どもは“怖いからやめる”のであって、行動の背景やルールの意味を理解できていません。信頼関係が損なわれやすくなります。

✕ 何でも言うことを聞いてしまう

→一時的には落ち着きますが、「泣けば思い通りになる」という学習につながる可能性があります。ルールの一貫性が大切です。

✕ 無視する

→過剰な無視は“自分が大切にされていない”と感じさせてしまいます。距離を置く場合でも、「少し落ち着いたらお話しようね」と伝えましょう。


第6章:イヤイヤ期を乗り越える心の持ち方

◆ 子どもは「小さな大人」ではない

→脳の前頭前野(感情のコントロールを司る部分)はまだ未発達。怒りや不安を自分で整理する力が未熟です。年齢相応の行動として受け入れましょう。

◆ 100点満点を目指さない

→「今日はうまく対応できなかった」日があっても大丈夫です。子育てはマラソンのようなもの。無理せず長く続けることが大事です。

◆ 一人で抱え込まない

→悩みを話せる人がいるだけで、心の負担は軽くなります。SNSで発信したり、地域の子育て支援センターを活用したりするのも一つの手です。


第7章:イヤイヤ期の「その先」にあるもの

イヤイヤ期は、子どもの心の成長が加速する時期です。

言葉の表現が豊かになり、自己主張が「イヤ!」から「ぼくはこれがしたい」「ママにこうしてほしい」と変わっていく中で、社会性やコミュニケーション力が育っていきます。

親や保育士が否定せず、温かく向き合った経験は、子どもにとって「自分は大切にされている」という感覚の土台になります。


おわりに

イヤイヤ期は確かに大変です。 でも、子どもの心が大きく育とうとしている貴重なサインです。

焦らず、比べず、寄り添いながら、一歩ずつ一緒に乗り越えていきましょう。

あなたの優しさと努力は、必ず子どもの未来につながっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました