学童の先生が伝える!夏休みに楽しめる室内遊び20選

子どもの悩み

夏休みは外で遊ぶのもいいけれど、暑さや突然の雨で「今日は外出できない…」という日も多いですよね。そんなとき、室内で子どもが飽きずに夢中になれる遊びがあると、保護者や先生も大助かりです!

この記事では、学童保育で実際に子どもたちと遊んで大好評だった「楽しくて盛り上がる室内遊び」を20個、具体的なやり方付きで紹介します。

スポンサーリンク

【体を動かす室内遊び編】

① 新聞紙バトル

準備物: 新聞紙(1人2〜3枚)、テープ
遊び方:

  1. 新聞紙を丸めて「剣」、広げて「盾」にする。
  2. 二人一組でバトル開始!剣で相手の盾を破ったら勝ち。
  3. ルールは「顔は禁止」「1回10秒」「3回勝負」など決めておく。
    ポイント: 動きが激しくなるので、机や椅子を避けて安全スペースを確保。

② 風船バレー

準備物: 風船(多めに用意)、紐 or 養生テープ
遊び方:

  1. 部屋の真ん中に紐やテープでネット代わりのラインを張る。
  2. チームに分かれて風船を相手陣地に落とさないようにラリー。
    アレンジ: 両手禁止・片足ジャンプでハードモードにも。

③ ダンボール迷路

準備物: ダンボール複数、ハサミ、ガムテープ、マジック
遊び方:

  1. 廊下や教室に大きな迷路を作る。途中に「選択マス」や「スタンプポイント」を設置。
  2. 時間を計ってゴールを目指す。
    アレンジ: 「モンスター係」が隠れていて、捕まると振り出しに戻る!

④ ボールキャッチチャレンジ

準備物: 紙コップ、お椀、小さなボール(ピンポン球など)
遊び方:

  1. 向かい合ってキャッチボールの要領でボールを投げ合う。
  2. 受ける方は紙コップでキャッチ!落とさずに受け取れるかチャレンジ。
    アレンジ: 距離を伸ばしたり、目をつぶってみたりとレベルアップ!

⑤ スプーンリレー

準備物: スプーン、ピンポン玉(紙玉でもOK)、コーンやペットボトルで障害物
遊び方:

  1. スプーンにボールを乗せてスタート。落とさずにゴールまで運ぶ。
  2. チーム戦にしてリレー形式にすると盛り上がる!
    ポイント: 床が滑る場合は新聞紙を敷くと安心。

⑥ けんけんパズル

準備物: 色画用紙、マスキングテープ、マジック
遊び方:

  1. 色画用紙に数字や文字を書いて床に並べる。
  2. 先生が出題:「3と5の間にジャンプ!」「あ→い→うの順にけんけん!」
    アレンジ: 英単語や九九など学習要素も加えられる!

⑦ 人間すごろく

準備物: 模造紙 or A4紙数枚、ペン
遊び方:

  1. 「スタート」〜「ゴール」までマスを作り、それぞれに指令を書く。
  2. サイコロを振って自分が“駒”になって進む。
    例:「1回休み」「早口言葉を言う」「先生に質問する」など。
    アレンジ: チーム対抗戦や「おもしろマス」多めでもOK!
スポンサーリンク

【じっくり集中!静かな遊び編】

⑧ 牛乳パック工作

準備物: 牛乳パック、はさみ、のり、折り紙、シール、マジック
作れるもの: コマ、財布、パクパク人形、迷路、椅子…何でも!
ポイント: 子どもの年齢に合わせて「型紙」を準備するとスムーズ。


⑨ ペットボトルけん玉

準備物: ペットボトル、毛糸、紙ボール(新聞紙を丸めてOK)、テープ
作り方:

  1. ペットボトルの底を切って逆さまにセット。
  2. 紙ボールとペットボトルを紐でつなぐ。
  3. ボールを投げて穴に入れば成功!
    アレンジ: スコア表を作って大会形式に。

⑩ 折り紙ミッション

準備物: 折り紙、折り方の見本(本or印刷)、ストップウォッチ
遊び方:

  1. 「制限時間3分で“動物”を折ろう」などテーマを決める。
  2. 完成品はみんなで見せ合って表彰も。
    応用: 「オリジナル折り紙図鑑」を作っていくのもおすすめ。

⑪ カップタワー

準備物: 紙コップ、タイマー
遊び方:

  1. 制限時間内にどれだけ高く積めるかを競う。
  2. 壊れたらやり直し!時間内に何段積めるか挑戦。
    アレンジ: チーム戦や、目隠ししての協力チャレンジも◎

⑫ クイズ大会

準備物: ホワイトボードや紙、マーカー
遊び方:

  1. 出題者(先生or子ども)が3択クイズやなぞなぞを出す。
  2. 正解者にはポイント、最後に景品や拍手で表彰。
    アレンジ: 「◯✕クイズ」や「ジェスチャークイズ」も人気。

⑬ 絵しりとり

準備物: ホワイトボード or 大きめの紙、ペン
遊び方:

  1. 言葉を使わず、絵だけでしりとりを続ける。
  2. 「これは◯◯?」とクイズ感覚で進めるのも楽しい。
    注意点: 描いた本人だけが答えを知っていることがコツ。

⑭ ストップ音楽ゲーム

準備物: 音楽プレーヤー
遊び方:

  1. 音楽が流れている間は自由に踊る。
  2. 音楽が止まった瞬間に「ポーズ」!動いたら負け。
    アレンジ: 「お化けポーズ」「動物ポーズ」など指定も面白い。

⑮ ミッションビンゴ

準備物: 手作りビンゴカード、スタンプ or シール
遊び方:

  1. 「お友達と握手」「自分の好きな色を言う」などミッションでビンゴを埋める。
  2. 全部クリアしたら景品やメッセージカードをプレゼント。
    ポイント: 人との交流が生まれるので、仲良くなるきっかけに。

【夏休みにおすすめ!長期で楽しめるプロジェクト遊び】

⑯ 自由研究ごっこ

例テーマ: 「水が蒸発する速さ」「育てた植物の記録」「虫の観察」
必要なもの: 観察ノート、タイマー、写真など
ポイント: 毎日少しずつ続けることで達成感と学びを両立!


⑰ ごっこ商店街

遊び方:

  1. 「お店」を決めて、商品やお金を子どもたちで作る。
  2. 先生は“お客”になって買い物体験!
    準備例: 飲食店・本屋・アクセサリー屋など。

⑱ お話づくりリレー

遊び方:

  1. 一人が「むかしむかし、あるところに…」と始め、次の人が続きを作る。
  2. 最後まで回して一つの物語を完成させる。
    アレンジ: 完成したら朗読会、紙芝居化して発表も!

⑲ マスキングテープアート

準備物: 壁OKのマステ、色画用紙、ハサミ
遊び方:

  1. 床や壁に線路・道路・お店などの街を作ってごっこ遊び。
  2. 剥がしやすいので片付けも簡単。
    アレンジ: 宇宙・海底などテーマにすると世界観が広がる!

⑳ 自作すごろく大会

準備物: 模造紙、ペン、サイコロ
遊び方:

  1. 子どもたちが「おもしろマス」を考えて作成。
  2. 実際に遊んで盛り上がる!
    例マス: 「おどって1回休み」「◯◯のモノマネをする」など。

おわりに

夏の室内遊びは、ただ“時間をつぶす”だけでなく、人間関係を深める・創造力を育てる・学びにつながるなど大きな効果があります。
ぜひ、今回紹介した遊びを家庭や学童で取り入れて、子どもたちの心と体を満たす夏にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました